ゴルフと聞いてどんなスポーツをイメージしますか?
「自然の中でプレーする」「お金がかかりそう」「ルールや専門用語が多い」
このようなイメージを持たれる人がほとんどではないでしょうか。
興味を持ちつつ、始めるのにハードルが高そうなイメージがゴルフにはあります。
ただし、始めたらハマる人が多いのもゴルフの特徴です。
この記事では、ゴルフについて知りたい方向けに、魅力や基本的な知識を詳しくお伝えしていきます。
ゴルフは楽しいスポーツですよ。
ゴルフとはどんなスポーツ?

「レジャー白書」によると2022年度の日本におけるゴルフ人口は約560万人。
2020年度より40万人増えたと発表しています。
ゴルフはアウトドアスポーツとして知られており、誰もが一度はテレビで活躍するプロゴルファーを目にしたこともあるでしょう。
ゴルフは「ゴルフ場と呼ばれる専用の敷地内で、クラブと呼ばれる道具を使いボールを打っていくスポーツ」です。
また、ゴルフ場は「ゴルフコース」や「ゴルフクラブ」とも称され、元々その土地に生育していた森林を開発して作られています。
そのため、ゴルフではまさに、自然を満喫できるスポーツと言い換えることもできます。
一般的には、お金がかかるとマイナスイメージに捉えられがちなゴルフ。
しかし、一度始めるとその魅力に「ハマる」人も大勢います。
ゴルフの魅力とは何なのでしょうか。
続いては、人々を虜にするゴルフの魅力について詳しく見ていきましょう。
ゴルフの魅力とは?

「知人や会社の人にすすめられたから」
「かわいいゴルフウェアを着てみたいから」
ゴルフを始めたきっかけは人それぞれですが、継続している方には、ある共通した理由が存在していると私は思います。
多くの人を魅了する理由としては、以下に挙げる3つの魅力が大きく関係していると考えられます。
ゴルフの魅力3選
ゴルフの魅力について考えたとき、以下に挙げる理由が最も大きいのではないかと思います。
魅力3選
- 美しい自然に心がリフレッシュし、爽快感を味わえる
- 年齢関係なくどの世代の人も楽しめるスポーツ
- 好スコアを出すことで達成感を得られる
それぞれ見ていきましょう。
美しい自然に心がリフレッシュし、爽快感を味わえる




ゴルフは美しい自然を眺めながらプレーを楽しめるスポーツです。
春から夏にかけては桜や新緑の匂いを感じ、秋は紅葉のコントラストを楽しめ、冬になると澄んだ空気が気持ちを落ち着かせてくれます。
加えて、山が見えるコースでは麓からの壮大な稜線を望めたり、海沿いのコースでは潮風を感じたりしながらプレーができます。
四季の移り変わりを楽しめ、自然の雄大さを肌で感じながらプレーできることがゴルフの魅力ではないでしょうか。
年齢関係なくどの世代の人も楽しめるスポーツだから

ゴルフは生涯スポーツといわれています。
それは子供からお年寄りまで、どの世代でも平等に楽しめる共通した理由があるからです。
理由としては以下のことが考えられます。
- 激しい運動をしない
→広い公園や植物園を散歩する感覚に近い。 - 実力や体力に合ったゴルフができる
→自分の実力・体力に見合った難易度のコースを選べる。
ゴルフでは、1つのホールを18箇所プレーすることで、1回のラウンドと呼びます。
ホールやラウンドなどの用語は後ほど解説します。
1ラウンドするのに、特別な体力は必要ありません。
陸上やサッカーのように全力疾走をする必要がないため、体力も消耗しにくく、散歩の延長感覚でプレーを楽しめます。
体力がない子供や高齢者の方でもプレーできる娯楽性が、全世代から楽しまれている理由といえるでしょう。
しかも、ただ楽に回れるだけのスポーツではありません。
ゴルフ場ではボールを打つ場所が同じ条件になることがほとんどなく、起伏の激しい傾斜や雨といった天候の影響を受けるなど、さまざまな気象条件のもとでプレーします。
プレー自体もホールの長さを選択できるため、初心者から上級者まで、自分の実力に応じた難易度を設定できます。
健康にも良いスポーツとされ、なおかつレベルが違う者同士でも楽しめる点が、ゴルフにハマる人が多い理由といえるでしょう。
好スコアを出すことで達成感を得られる

ゴルフは少ないスコア(打数)で回ることを目指すスポーツです。
コースでは木や池といった自然の障害物に加え、雨風などの気象条件を考慮しながら、スコアが少なくなるようプレーしなければなりません。
良いスコアを出すためには障害を乗り越え、狙った場所にボールを打つ技術が必要です。
技術やコース戦略が上手く作用するといい結果(少ないスコア)につながるため、それまでの練習やラウンドで苦労したぶん、得られる達成感や満足感は自信にもつながります。
また、爽快感を味わえる意味でも、ゴルフは最適なスポーツです。
ボールが飛んでいく様子はほかのスポーツからは得られない、独特の感動を味わうことができます。
ナイスショットが出たときの感触では一切の抵抗を感じず、流れるような体の動きを体感するはずです。
なかにはドライバーでナイスショットが1球打てただけで、その日のラウンドに満足する人もいるぐらいです。
戦略性が高いだけでなく、全身を使った充実した運動で一日を過ごせるのも、多くの人を惹きつける魅力だといえます。
ナイスショットしたときのボールは、空に吸い込まれるように飛んでいきます!
ゴルフ場はどんな場所?
続いては、実際にラウンドを行うゴルフ場について紹介します。
ゴルフ場の形態は土地の起伏や状態により種類も分けられ、それぞれに特徴があります。
1つずつ見ていきましょう。
ゴルフ場全体

空から見たゴルフ場。
ゴルフ場は山・森林・川・海沿いの野原などを整備して造られています。1つのホールが18ヶ所集まって構成されているのが、一般的なゴルフ場の形態です。
山岳コース

山岳コースは全体的に狭いのが特徴。
山を切り拓いて造られているため、アップダウン(上り下り)の差を大きく感じられるゴルフ場です。起伏が激しく、1ホールの横幅はほかのゴルフ場と比べて広くありません。その代わり、高所にあるため眺めが良く、晴れていれば遠くの景色まで望むことができます。
丘陵コース

山の中や麓に造られたのが丘陵コースです。
山岳コースより平坦であり、アップダウン(上り下り)が少ないため、1つのホールも広めに設計されています。設計の自由度も高く、さまざまな特徴のコースが数多く存在しています。
林間コース

林間コースは平坦で高低差がほとんどないゴルフ場です。
平野にある森林を整備して造られており、傾斜もほとんどないため、練習場に近い感覚で打てます。ただ、木々が高く密集しているコースだとボールの脱出も困難になるので、上級者でも決して少ないスコアであがれるとは限りません。
河川敷コース

河川敷コースは川沿いに造られており、距離が短く木々も少ない平坦なゴルフ場です。
料金も比較的リーズナブルで、初心者やゴルフを始めたての人はここからコースデビューされる方も多くいます。街からも近くて通いやすい点が特徴です。
リンクス

海沿いにあるゴルフ場です。海風の影響を受けやすく、ボールも曲がりやすいので戦略性が問われます。日本ではシーサイドコースといった呼び方もされています。
高地コースやショートコース、パター専用のコースもある
そのほかのゴルフ場
「高原コース」・・・標高の高い地域にあるゴルフ場です。高地であるため空気抵抗が少なく、飛距離が出やすいとされています。高地であること以外は、丘陵・林間コースと似たような設計となっています。
「ショートコース」・・・全体的に距離が短いゴルフ場です。使用するクラブも4~5本と少ない本数で済み、プレー時間も通常の半分(1時間)ほどで回れます。プレー代は1万円以下が多く、リーズナブルな価格でラウンドができるゴルフ場です。
「パターコース」・・・パター1本で回れるゴルフ施設です。芝は天然と人工の2種類にわかれ、ドレスコードもないので普段着でもラウンドできます。本格的なゴルフを楽しむというよりは、家族や友人と一緒に遊び感覚で過ごせる施設といえます。
ゴルフ場に必要な敷地面積はおよそ100ヘクタール(東京ドーム約21個分)。広大な敷地が必要なため、多くのコースは郊外にあります。
敷地内には、クラブハウスやレストランをはじめ、ロッカー・お風呂が常設されており、なかには宿泊設備を備えたゴルフ場もあります。食事が美味しいコースを選んで泊りがけでゴルフを楽しむなど、旅行気分を味わえる活用もゴルフが愛されている魅力の1つといえるでしょう。
ゴルフ用語について
辞典があるほど、ゴルフは専門用語が多いスポーツです。
実際に使う用語はプレーしていくうちに覚えていくので、楽しみながら学んでいけば問題ないと私は思っています。
以下ではイメージとして捉えられるよう、ある程度使うゴルフ用語をピックアップして説明します。
ゴルフ用語(一部)
ゴルフコース
- プレーができる専門の敷地。ゴルフ場ともいう
- コースにはクラブハウスや練習場などの付帯施設がある
- 18ホール(1ホール×18ヶ所)が基本設計となっている
- 1ホールの中にはティーグラウンドやグリーン、バンカーといった区分けがされている
クラブハウスにはお風呂もあるので、プレー後にさっぱりとした気分で帰れます。
ホール(または1ホール)
- それぞれ規定打数がある(PAR3~5←パースリー、パーファイブと読む)
- ティーグラウンドからスタートし、グリーンがある場所までを指す
- 池やOB(オービー)区域にボールが入るとペナルティが発生する
- バンカー(砂場)は砂の抵抗や状態(ボールが埋まっている場合など)により、難易度が変わる
ボールが曲がると、グリーンまで他のプレイヤーとまったく会わないケースがまれにあります。
ティーグラウンド
- ホールのスタート地点。1打目を打つ場所
- 他の場所より傾斜が平坦なので、比較的練習場と同じ感覚で打ちやすい
- ティーアップ(ボールを浮か)して打てる
朝イチのショットは、緊張と体の硬さから、うまく打てない人がほとんどです。
ゴルフクラブ
- ドライバー、ウッド、ユーティリティ、アイアン、ウェッジ、パターといった種類がある
- 種類ごとにボールの飛ぶ距離が変わる
- 1人最大14本まで持つことができる
- 14本以内なら自分の好きなクラブをセッティングできる
- 1~2年に1回、メーカーからは新しい製品が発売される
クラブにこだわる過ぎると、お金がいくらあっても足りません。
ボール
- おもにディスタンス(飛距離重視)系とスピン(回転率重視)系の2種類ある
- 特徴として表面にディンプルと呼ばれる「くぼみ」がたくさんある
- 色が選べる(白色が多い)
- 使用回数や状態により、消耗が早まり交換が必要になる
名前やライン(線)をつければオリジナルボールの出来上がりです。
ホール(グリーンにあける穴のこと)
- 「カップ」とも呼ばれる。日本ではカップの方が馴染み深い
- グリーンと呼ばれる場所に掘られている
- 直径4.25インチ(約108mm)の丸い形状をしている
- 毎日設置する場所が変わる
カップに嫌われると打ったボールが反転して戻ってくることがあります。
グリーン(パッティググリーン)
- 1ホールでのゴール地点
- 他の場所よりも芝が短く刈り揃えられている
- パターと呼ばれる専用のクラブを使わなければならない
- カップ(穴)が設置されている
グリーンが傷つくので、シューズは引きずって歩かないように気をつけて歩いてください。
バンカー
- 砂が敷き詰められた場所
- ゴルフ場により砂質が違う(柔らかかったり、硬かったりとバラバラ)
- 打つ前にクラブを砂につけたらペナルティが発生する
- 抵抗があるので飛距離が落ちやすい
たまにバンカーから反対側のバンカーへ入るという残酷な場面に遭遇します...。
OB(オービー、正式名はアウトオブバウンズ)
- プレー区域外なので立ち入り禁止。
- ボールが入ったら2打罰が課される
- ヘビが出るコースもある
OB区域は危険なのでボールを探しに入らないようにしましょう。
PAR(パー)
- ホールに設定されている規定打数
- 距離や難易度により変わる
- 基本的にPAR3(パースリー)、PAR4(パーフォー)、PAR5(パーファイブ)の3種類が設定されている
- 18ホールで合計PAR72が1ラウンドでの規定打数
- PAR72で回るとパープレー、72以下だとアンダーパー、72以上だとオーバーパーと呼ぶ
アンダーパーだと数字を赤く表示します。赤字で嬉しいのはゴルフだけ。
ここまで、よく使うゴルフ用語について説明しました。
初心者や経験が浅いとわからないこと多いと思いますが、ラウンド回数を重ねていけば自然と覚えていきます。
わからない場合は経験者に聞くなどして、徐々に覚えるようにしましょう。
目標スコアの目安(レベル別)
ゴルフは少ないスコア(打数)で回ることを目指すスポーツです。
それでは、何打で回れば上手い人と判断できるのでしょうか?
以下にまとめたので、参考にしてみてください。
目安スコア | 内容 |
---|---|
初心者レベル 121~ | 正しい練習をすれば誰もが突破できるスコア。 3ヶ月で切れたらセンスあり |
初級者レベル 100~120 | 一般ゴルファーの7割はこのスコア帯。 100を切ることを目標にしましょう |
中級者レベル 80~99 | 技術や知識が固まってくるレベル。 どのコンペに呼ばれても迷惑をかけることなくプレーできる |
上級者レベル 73~79 | トップアマチュアと呼ばれるゾーン。 全ゴルファーのうち2~3%しか存在しない。基本的にストイックな人が多い |
プロレベル 72以下 | アンダーパーで回れるプロレベル。 アマチュア選手権やプロのオープン大会にも参加できる実力がある |
「100切り」はほとんどのゴルファーにとって最初の難関であり、目標です。
達成するにはある程度の練習量や時間も必要になりますが、100を切れるようになるとゴルフが飛躍的に楽しくなります。
しかし、焦ると悪いクセがついてしまい、上達への道が遠のいてしまうことも考えられます。
まずは120を切ることを目標に頑張りましょう。
ゴルフルールとマナーは守りましょう

ゴルフをするうえで忘れてはいけないのが「ルールおよびマナー」です。
ゴルフ場では大勢の人間がプレーするわけですから、安全や進行のためにもゴルファーはマナーを守ることが推奨されています。
初めてラウンドする人や、初心者のうちはプレーが遅れがちになるので、せめてマナーだけでもきちんと守るようにラウンドしましょう。
ルールに関しては、プロゴルファーでも稀に違反するぐらい複雑に定められています。
すべて覚えようとすると専門的な勉強が必要になるので、次ではプレーの前提である「あるがままの状態で打つ」ことに焦点を当ててルールを説明します。
あるがままの状態で打てない場合はどうすれば良い?
ボールがOB区域や木の根元に行った場合、どのようにプレーを続ければ良いかわからないケースがあります。
あるがままに打てない場合は、下記の救済措置を適用してドロップしましょう。
ドロップとは、ボールを拾い上げて、ひざの高さから地面に落とす動作を指します。
- OBや池の場合
→ペナルティ(1打罰or2打罰)を払って打ち直す - スイングはできるけど、障害物がある場合
→1打プラスしてボールを移動する(アンプレヤブル) - 修理地や雨で濡れた場所にボールが入った場合
→無罰でボールを移動できる
OBや池の場合
ボールがOBになった場合は2打罰です。打った場所から打ち直して、最後に2打プラスしましょう。
速やかなプレー進行をしたい場合は、ボールを見失った地点から打ち直してもOKです。
池の場合は1打罰です。
基本的には入った場所の手前から打ち直しますが、入った状況によりボールをドロップする場所は変わります。
もし、判断に迷うときは同じ組の人に聞いて場所を決めましょう。
スイングはできるけど、障害物がある場合
目の前にある木や枝にクラブが当たる場合は、無理に打たず、障害物をよけてボールをドロップしましょう。
この場合は、1打払ってボールを移動したいと周囲に伝える「アンプレヤブル」宣言が必要です。
周囲に「アンプレヤブルします」と言わないと、許可なくボールを取り上げたこととみなされ、ペナルティが科されるので気をつけてください。
修理地や雨で濡れた場所にボールが入った場合
青い杭で囲われた「修理地」と雨で地面が濡れてボールが埋まっている場合は、無罰で移動できます。
濡れたボールに泥がついていたら拭くこともできるので、とてもありがたいルールです。
上記のルールは、プレーの進行や安全を保つための救済措置として定められているので、ぜひ覚えておきましょう。
わからない場合は、経験者に聞くのが一番です。
マナーはゴルファーの品格を問われる
ゴルフは個人競技でありながら、特別な場合でなければ、たいていは2人以上でプレーを行います。
そのため、一定のマナーを身につけておかないと同じ組の人にも、嫌な思いや迷惑をかける可能性が出てきます。
では、なぜマナーを守る必要があるのでしょうか?
マナーを守る必要性とは?
上級者の中でもルールをすべて理解している人はほとんどいません。
しかし、マナーについては上級者になるほど、厳格に守る人が多くなります。
マナーがゴルファーにとって重要視されるのには、以下の理由があるためです。
自己申告のスポーツだから
ゴルフのスコアは自己申告制です。
自然が舞台なのでプレー中はいろいろな場面に遭遇します。
あるがままの状態で打てないときや、判断に困るときのためにルールが定められており、ゴルファー全員が守ることで競技の公平性が保たれます。
正しいスコアを報告してはじめて他の人と競い、楽しめるのがゴルフというスポーツです。
不正をしたら、あなたの人格まで疑われてしまうことを心得ておきましょう。
コースの保護が必要だから
ゴルフ場は自然を利用して造られています。
芝を一定の長さに揃えたり、グリーンの状態を調整したりと、快適なプレーを提供するためには日常のメンテナンスが欠かせません。
シューズで芝を引きずる、ゴミを捨てるといった行為は、コース側の維持管理にも負担がかかります。
マナーを守らないことでコストが膨らみ、結果としてプレー費に加算される事態にもつながりかねません。
コースの芝を傷つけたり汚したりするような行為は、極力避けるように心がけてください。
安全にプレーするため
マナーを守らないと、ケガに発展する可能性があります。
例えば、ほかの人がスイング中に、前に出てしまったケースを見ていきましょう。
NGな理由は2つ。
1つ目は、前に出ることでその人の視界に入り、集中力を乱してしまうこと。
2つ目は、前方だと飛んだボールに当たる可能性があることです。
また、打つ準備をしている人の前を横切ったり、打つときに声をあげたりするプレーも許される行為とはいえません。
ケガを避けるためにも、マナーは守るように心がけましょう。
気持ちよくプレーするため
ゴルフは自己申告制のスポーツです。
しかし、そのぶんスコアのごまかしも簡単にできます。
少ないスコアで回るためにスコアをごまかそうと、つい誘惑が頭をよぎりますが、プレー中は自分自身を審判・監督をすることが大事です。
不正に対するペナルティも受け、周囲の人からも嫌われる原因になります。
何より、不正による罪悪感が残ると、純粋にゴルフが楽しめなくなるでしょう。
これからゴルフを始める人はもちろん、経験者もルールやマナーがなぜ大事なのかを踏まえたうえでプレーをすれば、心からゴルフを楽しめるはずです。
ゴルフは楽しいスポーツです!
ゴルフは年齢問わず、誰もが楽しめるスポーツです。
天候や自然の障害物が相手なので一筋縄とはいきませんが、それらの困難を攻略し少ないスコアで回れると、一日を充実した気分で過ごせます。
何より、自己肯定感が増し、自信にもつながります。
そのためにはルールやマナーを守り、楽しくプレーできるように技術と知識を蓄えていきましょう。